ニキビ

主に皮脂(皮膚のあぶら)の過剰な分泌と毛穴の詰まりが発症の原因です。ホルモンやストレスなどが影響して、過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まると、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、ニキビの元となるニキビ菌(アクネ菌)は増殖していき、症状を悪化させます。顔だけでなく、胸や背中といった皮脂の分泌が多い箇所でもよく見られます。
治療方法は、ニキビの種類と重症度から判断されますが、外用薬(抗生物質の外用、イオウ製剤など)をはじめ、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)、ケミカルピーリング、面皰圧出(針で患部に穴を開けて出口をつくり、毛穴に溜まっている皮脂を押し出す方法)等から患者様の症状に応じて選択することになります。
やけど(熱傷)

熱などの刺激により皮膚や粘膜が損傷することをやけど(熱傷)と言います。やけどは症状の深さによって、治療方法が異なります。
1度は表皮のみのやけどで、皮膚が赤くなるほか、ヒリヒリとした痛みもあります。
2度は真皮に達するやけどで、赤みやむくみだけでなく、水ぶくれもできます。
3度は皮膚のすべてが損傷する状態をいいます。この場合、熱傷部位の皮膚は乾燥し痛みを感じにくくなります。
治療方法については、やけどをした直後は水道水で患部を冷やしてください。服の下に強いやけどをしてしまった場合は、皮膚が服に張り付く可能性があるため、水をかけた後に服を脱がしてください。
1度の熱傷であれば、乾燥を予防する軟膏やクリームで対処することもありますが、患部は、その範囲が小さくてもかぶれや細菌感染を起こしやすいので注意が必要です。
2度熱傷の場合は、水ぶくれを割らない治療に努めた方が治りは早いと言われます。しかし、割れた場合は、毎日数回シャワーと石鹸で患部を洗い、清潔にすることが大切です。顔や陰部などをやけどした場合は、早急に皮膚科などの医療機関で適切な処置を受ける必要があります。
3度熱傷については、後遺症を残す恐れもあるので、迅速な受診が必要です。
近年、湯たんぽ、ヒーター付き便座などで低い温度であっても長時間暴露されることによって熱傷を起こす低温熱傷が増えています。痛みがなくても皮膚の色が黒、黄色などなっている場合は医療機関への受診が必要です。
広範囲の場合は入院施設のある医療機関へ
やけどが広範囲にわたる場合は、入院施設のある医療機関への受診が必要なため、適切な病院をご紹介いたします。
Qスイッチルビーレーザーについて

Qスイッチ・ルビーレーザー照射により、瞬間的に皮膚のメラニン色素を破壊し、表在性や深在性の皮膚良性色素性疾患を除去することを目的とした治療です。
通常1度の治療で除去されますが、症状や範囲によっては2回以上の治療が必要な場合もあり、疾患によっては治療半年後以降に再発する場合がありますが、原則として、通院は不要です。
必ずご確認ください
- 稀に点状出血が見られることがあります。
- 術後多少赤みが残りますが、やがてかさぶたになり、1~2 週間後には自然に剥がれます。 症例によっては、かさぶたが剥がれてから約 3 ヶ月は若干の赤みと色素沈着が残る場合が あります。
- 治療後、傷の赤みがなくなり、治療部位が目立たないようになるには 6 ヶ月程度かかります。
- 原則として治療部位の発赤が取れるまでの期間はその部位の再照射ができません。
- 原則としてQスイッチルビーレーザー及びその他のしみ取りレーザー、熱破壊式脱毛は前後3ヶ月以上照射間隔をあけていただく必要があります。 ※当院では、Qスイッチルビーレーザー及びその他のしみ取りレーザー照射後、照射数・照射部位に関わらず3ヶ月以上経過していない場合照射することはできません。
- レーザー照射時はゴムで弾かれた程度の痛みがあります。必要に応じて麻酔を行います。
- ケロイド体質(肥厚性瘢痕が出来やすい体質)の方には、内服薬、外用剤をオプションで使用して頂きます。
- 当日は患部を濡らさないようにご注意ください。入浴は翌日から可能です。当日シャワーのみ可能ですが、短時間かつ患部を濡らさないようにお願いします。
- 照射後赤みや痛みがでるため照射直後に軟膏塗布します。当日は患部を濡らしたり洗顔できません。
- 個人差によりレーザー治療後の炎症性色素沈着が一時的に生じる事がありますが、 通常 6 ヶ月程度できれいになります。色 素沈着が起きた場合、内服薬やハイドロキノン軟膏の治療を行うことができますので希望される方は受診をしてください。(色素沈着に対する加療についても自費診療となります。)
- 大きなほくろ、開いた傷、もしくは皮膚疾患のある箇所は治療を行わないことがあります。
- 治療の経過により、発赤,水泡,痂皮を形成した場合は必要な治療を行いますので、当院の指示に従ってください。
- 施術後のケアについては、かさぶたが剥がれるまでワセリン塗布、それ以降も化粧水などでたっぷりと保湿をしていただきます。UV ケアは翌日~半年ほど 継続します。洗顔などで摩擦をかけないように注意をしてください。当院ではテープ保護は推奨しておりません。使用ご希望の場合は、ハイドロコロイドを使用していただき、なるべく貼りっぱなしにすることを推奨します。施術後のケアについての詳細は、当院のQスイッチルビーレーザー解説動画をご覧ください。
- Q スイッチルビーレーザー解説動画を来院前に視聴していただき、カウンセリング時の施術概要説明を省略させていただきます。

治療間隔 | 3ヶ月以上 |
---|---|
通院回数 | 1~2回 |
VbeamⅡについて

VbeamⅡ(ロングパルスダイレーザー)での血管系疾患に対する治療は、595nmのレーザー波長がヘモグロビンに吸収されやすいという大きな特徴を生かして行われる治療になります。
血中のヘモグロビンが短時間にレーザーの光を吸収・熱変性させることで、血管病変部の血管の内壁から熱破壊され熱凝固を起こし、病変血管自体が閉塞させる治療です。
この波長は正常組織にほとんど吸収されないため、正常組織を破壊せず、血管病変のみを選択的に破壊することができます。
症状により照射方法や効果も異なるため、治療回数は個人差がありますが、期間をかけて繰り返しレーザーを当てることで徐々に改善していきます。
適応となる皮膚良性血管疾患
単純性血管腫、乳児血管腫(苺状血管腫)、毛細血管拡張症
治療経過について
症状によって治療回数は異なってきますが、治療を重ねることで徐々に血管が目立たなくなり、色が薄くなってきます。照射後、皮膚は軽いやけど(赤みがでたり、はれたり、水ぶくれ)を起こしている状態になりますが、2週間程度で治まります。また治療直後から翌日にかけ紫斑を伴うこともありますが7日から10日前後で消失します。その後照射部位は一時的に色が濃くなることもありますが数ヶ月で消失します。
単純血管腫、乳児血管腫(苺状血管腫)、毛細血管拡張症は保険診療が適応となり、3ヶ月に1度の治療となります。
治療中の注意事項と自己ケアについて
- 紫外線を暴露することで一過性の色素沈着等の症状を引き起こす可能性があります。治療中は日焼け止め(SPF30以上)等を使用して日焼けをしないようにしてください。
- レーザー照射時は熱傷を起こす可能性がありますので、日焼け止め等は取り除き皮膚はきれいな状態にしてください。
- 痒みが出る可能性がありますが、掻かないようにしてください。掻いて皮膚を傷めることで色素沈着をおこす原因となります。
- 治療後の状態によっては照射直後から1週間程度はワセリン等の軟膏を塗布する場合があります。その場合、治療後のケアについては個別に説明をいたします。
必ずご確認ください
治療が受けられない方
下記の病気や症状がある方、下記薬剤の使用中の方は治療を受けられません。
- 光過敏症
- 単純ヘルペス1型、2型の活動病変
- 開放創や感染創
- 刺青の部位
- 治療部位の癌
- 2ヶ月以内の日焼け など
治療に注意が必要な方
下記の病気や症状がある方、下記薬剤を使用中の方は医師の判断によって治療が受けられない場合があります。
- てんかん発作
- ケロイド、瘢痕体質
- 免疫抑制剤
- ステロイド製剤
- 全身状態不良
- 抗凝固剤
- 糖尿病等の慢性疾患
- フィラー注入部位 など
治療間隔 | 1~3ヶ月 |
---|---|
通院回数 | 約5回 |